2008/03/29清水寺より'07年3月18日、清水寺とその周辺から、未整理だった写真を今さらながら晒すことに……。 参道沿いの駐車場にて。工事中である旨の掲示。特徴的な「以」の文字。「似」につられたかな。
既出の「人/刀」の「分」を含む「貧」と、つくりが「戈」のタイプから点を除いた「財」の字。
本堂の裏側にて。人形祓いをやっていたけど、ここって何か名前のある堂だったろうか? ただの本堂の裏側だったろうか? 記憶がない。「音羽山 清水寺【公式ホームページ】」で調べたけど良く分からず。
ほぼ同じ場所にて。寄進者の名前を彫ってあったんだっけかな。
「貮」と、「口」⇔「ム」入れ替えの「圓」。いずれも辞書掲載クラスの俗字。って言うか、「弐」の旧字ってあくまで「貳」であって、「貮」は俗字だったんだねぇ(鎌田・米山著「新版 漢語林」大修館書店)。結婚披露宴に呼ばれて、ご祝儀の内側に金額を書くとき「貮」を使っていたよ、オレ。
その他、清水寺見学のページへ。 |