2007/12/22

壺屋やちむん通り(壺屋大通り)

 朝7:30。昨日がひどい雨だったため、ずっとそんな調子かと覚悟していたら、天気が割りと良くなっている!
 と言うわけで、宿を出てすぐのところにある壺屋やちむん通りへ。ここで撮影された、割りと情緒的な写真をあちこちで見かけるので行ってみたけど、僕の腕では大した写真も撮れなかった。

 お店の壁に陶器をはめ込んだものなんかが結構ある。

壼屋焼

 厳密には「壺・壷(コ・つぼ)」と「壼(コン)」とは別字なのだけど、ここでは「壷」として用いられている(なんか、フォント・文字サイズによっては両者がまったく同じに表示されてもどかしい……)。

「餐」

 2000年の九州沖縄サミットの首里城晩餐会でこちらのお店の陶器が使われたとのこと。「餐」の字に多少特徴あり。
 そして、ここにもあった大衆食堂の看板:

「衆」

 こちらでは「壷」と「壼」が併用されている。

 店が開いている昼間にまた行こうと思いつつ、結局行かずじまい。

追記('08.1.14):
 余談だけど、「やちむん」を「やむちん」だと思っている人が時々いる気がする。と言うわけでGoogle検索(値は '08.1.14現在)。

やちむん83,800
やむちん13,300

 かなり誤記率が高い気がする(単純な数字上の比だと誤記率13.7%)。なかには、誤って読んでいたことをネタにしている人もあり。

SHOGE.COM トップ > 街角の文字たち > 2007/12/22 ‐ 壺屋やちむん通り(壺屋大通り)

カウンタファイルをオープンできませんでした。