2007/08/18

高山市の秋葉信仰

 現地在住の友人に誘われて高山市へ行って来た。ほぼ一日彼に案内してもらい市内を散策。
 そんななかで、町の至る所にある祠。秋葉神社だと言う。秋葉神社と言えば防火の神様で、僕の住む地域でも「あきわさま」、「あきわじんじゃ」と呼ばれ、山の上に社があり、毎年一回ささやかな祭事が執り行われている(僕は出たことないけど。大人衆がね)。
 ところが高山はその数が相当多いらしい。

ここにも

ここにも

こんなのも

 と、街の至るところにある(実を言うと上の3枚の写真はほぼ同じ界隈で四方を見回して撮ったものだから、これで「至るところ」は言い過ぎ。や、でもほんとにあちこちにあるのだ)。

 高山と言えば、屋台が有名。11ある屋台をそれぞれに守る組(屋台組)がある。それらの屋台組が、屋台を含めた自分たちの町を火から守るために秋葉様を祀るようになったと言うことらしい。下はそのうちのひとつ、鳳凰台組の秋葉神社。

鳳凰台組秋葉社

SHOGE.COM トップ > 旅行関連 > 2007/08/18 ‐ 高山市の秋葉信仰

カウンタファイルをオープンできませんでした。